正木ダム -Bass-
どうしてもBOATからDeepCrankをグリグリ巻きたくてサーフ部会長に声をかけての釣行。
catch&eatを信条としている管理釣り場部会長も最近BASSに興味あるみたいだし声をかけて見よう。
直前だったが承諾を取り付け、フィールドを雰囲気の良い「正木ダム」ということになり、早朝お迎えにあがり同行していただいた。
6:00 ダムサイトにあるスロープからSTART
前回はターンオーバー前のを狙ったが、今回はアフタースポーニングからサマーパターンに替わりかけている(産卵を終え体力の回復したやつがうろついている)のを狙う。数を取って行きたいところだが、今まで痛い目を見ているフィールドだけにちょっとデカめのハードルアーでサイズの良いのを狙ってみる。しかも今回息子はいないので基本ベイトリールで振り続ける。
船尾からサーフ部会長、管理釣り場部会長
いくつかの小さなワンドを越えたあたりでワンドの奥から岬にかけてシャローレンジ(表層)をトレースしていた管理釣り場部会長のルアー(ジグヘッド:3/4ozにシャッドテールワーム:たぶん4inc)をBOATの際までチェイスしてきた。
やはり魚を見るとやる気になるものだ。表層をしっかり狙い始めるが、その後チェイスはない。
9:00 どんどんバックウォータを目指す。
全くあたりらしいあたりもない。
11:20 ついに・・・上陸。不穏な雰囲気・・・手には丸太と石・・・まさか・・・
「釣れんやんか!」と乱闘が始まるのではなく、禁断のlivebait(活き餌)を探し始める。
どうやら水位が2m程度下がったようで、ほじくり返したところは水没していた可能性大。かといって草むらにはマムシが潜んでいそうだし踏み込む勇気はない。
諦めてルアーで釣りながら引き返すことにした。
12時すきただろうか。今だバイトもなくダムサイト側に引き返している途中、サーフ部会長の電話が鳴り響く。電柱も見えない山奥のダムだが電波は届く。彼の弟からの電話情報で1週間前に来たとのこと。その時の情報で1週間の間に2mの急激な減水により反応がない。ダムサイト際のシャローエリアにしか反応がなかったとの情報を得る。ならばと岸際のシャローエリアを見つけては丹念に狙う。この時点でハードルアーでの釣りを諦め、ワームやラバージグで狙う。とにかく釣りたい。
12:37 サーフ部会長にHIT^^
30cm
何度もジャンプ、ヘッドシェイクを繰り返しランディング。トラウトロッドに3lbライン、1/16ozのテキサスリグでリングワーム4incのパールホワイトをセット(SaturnWorm_サターンワーム)とかなり軽い仕掛け。ロッドはjきれいな弧を描いていてうらやましかった。そばで見ていた管理釣り場部会長も同じ思いだったと思う。このワームは発音するとSatanWormと聞こえるかもしれない。これは悪魔ワームとなってしまうわけだが、本当に悪魔のように釣れる土星ワームなのだ。
シェードになっているエリアの岩盤ぎりぎりにフォールさせ、シャローレンジのうちにゆっくり動かしたときにショートバイトしてきたのを取ったそうだ。かなりシビアな感じ。
その後、サーフ部会長がフッキングしても途中で外れる姿を幾度とみた。パールホワイトに反応している様だ。
ならばと1/64のメバルジグにラバーを巻いたスモールラバージグに白っぽいラメ入りのリングワームをセットしてキャストを繰り返す。コンってショートバイト。いつものようにビシッってあわせるとフックが伸びた。スイーブフッキングしかないと今度はうまく乗せたが、ボートを交わし浮いてきたところで頭を一振りされ、あっさりフックを延ばされる。30cm程度だったがメバルジグではBASSは釣れないことを身をもって知る。
14:30を回ったところで、夕方自動車のタイヤ交換に行く予定があるという管理釣り場部会長に今日は帰宅するか、釣り続けるか判断をゆだねる。nimの心を知ってか知らずかタイヤ交換を諦め、釣る事を選んでくれた。
何とか釣りたい。
15:15 でました。アフターのBigBass。
55cm
1/16ozのテキサスリグに白ラメの5incのグラブ(サイバーワーム(大昔に廃番))で抑え込むようなあたりを取った。^^v
「釣りビジョンでしかデカいBASSはいない」と管理釣り場部会長は考えていたようで、目の前で見たファイトっぷリとデカさに衝撃を受けたようだった。
彼もドップリはまるに違いない・・・^^v
16:30 撤収し帰宅
正木ダムではこの時期がアフタースポーニングの時期なんだぁと学習した。
【今日の教訓】メバルジグで作ったスモールラバージグは針が伸びる。