甲浦の磯釣り

2010.03.06(土) 中潮 満潮 8:38、干潮 15:20 雨

シリーズ大会の予定であったが参加者が3名になり親睦釣り大会となった。

I釣具小松島店 4時集合 荷物を積込み4時5分出発。
道のりは片道約80km
雨が心配だったが道中は大降りせず、運転には支障なかった。
目的地手前で道の駅宍喰に立ち寄り休憩を取る。
改装中?で中には入れなかった。
ここでは波が大きな音を立てている。
沖の磯は難しいかもしれない。

10分程休憩し出発、現地到着は5時35分頃だった。

ここでも10分程車中で待機しそれから準備を始める。
このころより雨脚が段々とひどくなり
6時の磯決めのときには本降りとなってきた。

甲浦では前日の朝8時に予約を入れ、その受付順で
希望の磯を決めていく。今回は2番目だった。

いい磯が取れると思ったがうねりが大きく上がれる磯が
限られるなか赤灯が無難ということでそこに決定した。

港を出て5分程で到着。
赤灯本体にサーフ部会長、隣のハスガバエに波止部会長と
磯部会長が釣り座を決定。

赤灯
DSCN1056_S

ハスガバエ
DSCN1058_S

雨は降ったりやんだり。
釣り開始、最初から餌が掠められ魚の活性は高そうだ。
しかし餌取りが多そう。足元から沖までどこに投げ入れても
餌がなくなる。

そんな中、サーフ部会長が30cm弱の魚を釣り上げた。

確認するとタカノハだった。これが釣れると・・・。
ということで一気に気分消沈。

タカノハ
DSCN1057_S

この魚が釣れるときは水温が低いときと聞いているが
何故か餌取りは元気。

1,2時間程状況は変わらず餌取りだらけ。
磯部会長は軽く朝食をとり他の人の状況を確認する。
相変わらずだ。やはりタカノハの後は続かない。

ここで餌取り対策で重めの仕掛けに替えて一投目
竿先を引っ手繰るあたりが出た、強烈な引きでしかも重たい
ちらりと白っぽい魚影が見えた。
待望のグレかと思われたが抵抗が少なくなった。
すんなりとタモに収まったのはサンノジだった。

40cm程あったので大会であればスペシャルポイント用に
キープしたのだがお帰り願うことにした。
大きな魚がいることはわかった。

続いて同じポイントを攻めて見たが撒き餌が少しでも入ると
そこに餌取りが居着いてしまうようだ。流れは殆どない。
元の状況と同じで対応策が見つからない。

他のメンバーも仕掛けを変えポイントを変えと、いろいろ
工夫しているが状況は同じだ。とにかく餌取りが多すぎる。

後半になり波止部会長が磯際を狙っていると強烈な引きで
一気に竿を持って行かれラインブレイク。正体はわからない。
カンダイのようなグレのような、とにかく大物はいる。

状況は変わりそうも無かったので予定通り15時で納竿とした。
結局、サーフ部会長はタカノハとヒブダイをキープ、
波止部会長は型のいいカワハギをキープしていた。

天候の方は途中で2度程大降りになり、雨の中不思議な
世界を体験することができた。

また機会を見てここに挑戦してみたい。

南向き
DSCN1059_S
北向き筏方面
DSCN1061_S
甲浦大橋方面
DSCN1060_S

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>