青物が確保できるらしい - 岡崎海岸 –

前回エギ釣りに行ったが、まだ小さかった(コロッケサイズ)。
残念ながらまだSizeUPはしていない感じなので、今回は青物狙いに出かけた。
ターゲットはハマチ、あわよくば、メジロと言ったところだが、そんなのが鳴門筋で釣れているらしい。

5:00、KINGがお誘いに来てくれた。
本来、彼の専門分野は、ショアジギング(陸からJIGをブン投げて釣る)なので、今回も彼にお任せ状態。
このときタックルチェックをしてもらう。持ってきているタックルがどのぐらいのポテンシャルを持っているのか限界を感じたことがなかったのでテーパーやパワーを見てもらったのだ。

その昔と言っても古の時代ではない。20年程度昔の話だ。
武者泊の磯(アブセ)で、でかいミノーで青物がHITし難なく取り込んだ記憶があった。がその時のタックルとほとんど変わっていない。日々タックルは進化し、釣法も変わってきている。
ルアーを少々たしなむので、そのあたりは分かっているつもりだが、BASSERほどアングラーがいるとは思えないショアジギング。
エギ同様良くわからない世界だ。

現地に5:30、場所は岡崎海岸にある岡崎突堤。
すでに先行者がずらりと並ぶ。その間に入り、ブン投げる。

投げて巻く。
投げてアクションをつけ巻く。

そうしているとゴウゴウと潮が流れ始める。
水際にはおびただしいイワシの群れが見える。
必ず潮の変わり目には、アタリがあるものだ(そう思い込まないと、体力が続かない)。

JIGをブン投げた後、しゃくりながら巻きあげる。
2,3回巻きあげたところで急に重くなった。
が、上がってきたのは軍手…(TT)

ナブラもボイルもなく時間が過ぎていく。
それでも、いつか青物を手にできると信じ、JIGをブン投げ続ける。

ブーン、ジャッボーン。潮の流れに乗せて沈める。
グリグリと巻き、ビューンってしゃくる。

ジッ!

ラインが何時になく出た。
ついに来たのか?
思い切って合わせを3回ほど入れる。

ところが、重いだけで生体反応がない。
「ドラグ出たねぇ。バレた?」とKINGも様子を伺っている。
「重いだけになったよ」
「ん、あ、ついてるみたいだ」


上がってきたの30cmぐらいのエソだった。

まぁ、最初からそんなにうまくはいかない。

結局、この日は我々の知る限り、釣り上がった魚類は、隣で釣っていた別グループの一人にハマチ(推定40cm)が1匹釣れただけだった。そう考えるとエソも魚類なわけで、ビギナーとしてはマズマズと言ったところだろうか?

その後、坂田の波止や亀浦漁港など様子を見ながら回ったが、人が多くて釣り座がなかったり、雨が降り出したりであきらめてお開きとすることになった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>