船頭と釣り客 - 正木ダム –
5:00 久しぶりにboatを積み込んで正木ダムに出かけることになった。前回ココに来たのは、2年半前。季節も梅雨時期と秋突入って感じの違いがある。ダム湖なので、もちろん山の中。巷のネオン街とは気温も違う。
釣り客は「正木ダム初釣行」「boatから立木への初アプローチ」「ロッド新調」「釣ってみたいlureを新調」と初物のそろい踏み。
そのlureってのが、かなりアメリカンなスプーン付きジグにトレーラーとしてグラブというlureだった。
6:00 食料を買いこみ、正木ダムに到着。先行者は居ないみたいだ。やはり気温は肌寒い。チャッチャと準備して出航。
直後、他のボーターがスロープにやってきた。今日も夏場みたいに一杯居るのかなぁ?
7:07 ダムサイトから反時計回りに叩いていくが、釣れない時間が過ぎていく。ココまで船頭のサスペンドミノーにバイトしただけ。手元にはちまちましたtackleはSELECTされていない。ココは船頭として、釣り客にダイナミックな釣りを見せておかねばならないと思ったからだ。
8:01
ようやくHIT!30ぐらいだが12incのカーリーテールにきた。さすが釣り客もそのstyleに驚いたようだ。
8:48 昨日の野池と違い、まだターンオーバーは始まってないのか、水質もいい。気になったのは、バックウォーターに向かうにしたがって水温が下がっていることだった。
釣れない時間が過ぎていく。釣り客も平静を装っているが、きっと焦っているに違いない。
9:16 あまりに暇(釣れない時間が過ぎるばかり)なので、エレキの操船を釣り客に任せる。
9:28 その新調したアメリカンlureで立木周りでHIT。しかも、エレキ操船中に初HIT。船頭としても釣り客が釣れた笑顔がうれしい。
11:00頃、事態は急変する。中流部はターンオーバーが始まっていた。とりあえず上陸すべくバックウォーターを目指す。その間ノーバイト。バックウォーターはまだターンオーバーしていないが、水温がダムサイト側と違いかなり低い。
上陸したが、お弁当を広げるところがなく、船上で昼食をとり、ひたすら立木を撃っていた。すると、ボイルするバスを間近で発見。
シュチエーション的にはこうだ。
日のあたる斜面で、切り立った岩盤にくぼみがあってテーブル上になっている。テーブルの上にはゴロゴロ岩が落ちている。テーブルの水深は30cm程度。テーブルを離れるとドン深(一気に10mの湖底へ)。そのくぼみにBASSがライブベイトを追いこみ、ボイルしている。
すかさず1/4Ozの自作ラバージグを撃つと即バイト。焦っていたのか、早合わせしてしまいドン深にラバージグは落ちて行った。
あーぁ。って思ってたら一気に後を追うように、そのBASSは急潜行していった。
この一部始終を船頭と釣り客は見ていた。
そこで閃いた。BASSは立木廻りではなく、岩盤際で底から上を見ていることを学習する。船頭は作戦変更する。
岩盤で同じような場所のところを撃つ。
?12:49
メジャーを持っていくのを忘れている船頭は失格。45超って言ったところだろうか。作戦的中。釣り客も興奮する。これをcatchする作戦を先ほどの作戦変更と合わせて釣り客に説明する。
12:55
釣り客もパターンfishing成立。釣り客も大興奮。聞くとパターンfishingでgoodsizeだけを狙い、獲ったのは初めてで相当うれしかったようだ。早速携帯に納めていた。
「お腹パンパンで、グッドコンディションな奴やねぇ」
「いやぁー、ほんと、今までになく興奮したっす。初めてです。NEWロッドだったし…うれしいっす」
「よかったよ。ガイドが悪くて、釣れんかったわ!って言われたくないもんなぁ…。俺もうれしいよ、ほんと。」
その後、船頭はサスペンドミノーでフッキングまで持ち込んだが、目の前でバラシ…40ぐらいのやつだったが、やはり岩盤際の湖底から一気にchaseしてきた奴だった。
このままでは終われない。「船頭として何でもいいから釣っとかないとね」と、1/32Ozのジグヘッドに4incスリムセンコーをセットして30程度のを1匹追加。
15:00を回ったところで納干。
帰ってboatを車上から下していると携帯が鳴っている。KINGからだ。
高知に行く予定だったが結局行かず、亀浦漁港に一人行ったらしい。14:00頃釣り場について先行者に話を聞いているとシイラが回ってきていると情報を得る。その先行者は親切にも「隣で釣ったら」って言ってくれたそうだ。JIG結んで1投目。いきなり来たそうだ。