新たなフィールドへ

BASSフィールド開拓してないなぁ。
近年、魚影の濃いところっていえば、すぐ香川に向かって行ってる。けど地元でも旧吉野川やら桑野川とか全国にも名を轟かせているフィールドがあるんだから、きっと魚影が薄いわけはない。そんなフィールドやポイントを知らないだけだろう。

開拓せねば…


2年前のことだがSEDGEメンバーの渓流部会長が、阿波市にある上池ってところでブラックバス釣り大会が開かれたという地方情報をくれたことがあった。渓流部会長も厳密な場所を知らなかったようだが、ググって見るとデカい農業用ため池であることが分かった。(徳島県内で第3位の貯水量)だが、田舎の農業用ため池ってこともあり、愛車のNAVI-MAPには無かったので多分ココだろうってのをPCで事前にCHECKして近所にある会社なんかを目指していくことにした。実は、2/25もっこく池釣行の帰り探してみたが発見できず帰ってきたのだった。宮川内ダム(ミヤゴウチダム)からそんなに遠くないようなので宮川内ダム>上池天神池今切川(水辺プラザ)と転戦することにした。宮川内ダムは20年ぐらい前に25cmくらいのBASS少々釣り、天神池は30年ぐらい前、雷魚を釣りに行ったことがあるがかなり昔のこと。中でも、上池に至っては情報不足のままで向かった。

宮川内ダムからSTART。かなり岸から遠いところ(通常のwaitのルアーキャスティングでは届かない距離)でボイルしている。
早々にあきらめた。というのも届く範囲でチェイスするのが見えたが、10cm程度。突いているのを感じることができたが、超マイクロしかアタックしてこない。

上池へ
到着したが釣り人の気配はほぼない。というか、魚の気配というか生命感が池から感じられなかった。4投したがすばやく諦めた。
それもそのはず、あとで知ったがそのバス釣り大会は外来魚駆除の一環として開かれた大会。もっと言うとその翌年から主催の阿波市は上池では大会を開いていない=駆除完了のようだ。
過去居たところだったのだ…。

天神池へ
物凄くマッディ…かなり汚い。チョデカい、ミシシッピーアカミミガメ(お祭りの夜店で売られているミドリガメ)がポカーって浮いていて、大阪の緑地公園内の野池を思い出した。30年前はここまでひどくはなかった記憶がある。気持ちよく釣りたいので後にすることにした。

今切川(水辺プラザ)へ
受講生がなんか釣れたらしいので見に行っておかねばとこっそり出かける。が、日はすでに高く、ズラリと並んだ銀座状態。間を縫って釣り歩くが全く反応なし諦めて帰宅した。

2時間ほど自宅で釣れんかった点を反省していたが、釣れんかったことも手伝ってどうしても釣りたくなった。
香川の方に向かうが牛屋島大橋下に立ち寄った。いつもは北岸から釣るが、新規フィールドと思い、南岸に入った。
んー、ここも先行者が2名…しかも2名で水没テトラをカバーできるほどのフィールドっぽい。数投邪魔にならんところにキャストしつつ見ただけで移動する。

途中、中山池も運転しながら見たが人だらけ…やはり大型連休の時は釣れないものだ。川田池も考えたがココは20年ぐらい前に行った大池に行くことにした。

 当時と変わらず、手ですくって飲めそうなぐらいクリア。キャストしたルアーが寄ってくるのが良くわかる(なんも追いかけてこないのが見えて淋しい)

でもココまで来てノーバイト・ノーフィッシュでは帰れない。釣るしかないのだ。
先行して釣っていた親子は遠目に気にしながら見ていたら、3incぐらいのジグヘッドワームで釣っていく。サイズ的には20cmぐらいだろうか…持って来ているものでもっとも小さいワームは4incのサターンワームだけだ。ベイトタックルでは気持ちよく振り抜ける重さではないがキャストするしかない。とりあえず岸沿いにキャストしてみたらバイトあり。待って合わせるもバレル。アタックしてくるのならそのうちフックアップできるはずなので根気よく粘る。
 粘って、粘ってやっとフッキングできた。
その後、もう一尾追加。

【教訓】グラマーよりスレンダーが好み?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>